さいたま新都心駅から徒歩5分ほどの場所に大宮氷川神社まで約2㎞にわたって、ケヤキ並木が続く氷川参道があります。
この参道沿いには雰囲気の良いカフェだったり、美味しいイタリアン、美容室などがオシャレな店舗が点在します。
そんな中、地元民に愛されて行列のできる職人気質溢れる武蔵野うどんをご紹介したいと思います。

武蔵野うどん? 最近は讃岐うどんしか食べてない気がする
好きなところから読む
武蔵野うどんとは
私もこちらのお店にいくまで「武蔵野うどん」を知りませんでした。
武蔵野うどんとは、東京の多摩地区・埼玉西部発祥の郷土料理です。特徴は何と言っても麺。通常のうどんの麺よりもかなり太く、色が少し茶色がかっていて、コシも抜群です。食感は、讃岐うどんのように「ツルツル」したものではなく、どちらかと言うと「ワシワシ」という感じ。ざるに盛った麺を、温かいつけ汁につけて食べるスタイルが一般的です!
関東は武蔵野台地が広がり関東ローム層で覆われているため、お米よりも小麦のほうが栽培に適していたようです。



たしかに関東でお米が有名な地域は少ない。
交通の便が発達していなかった時代において、関東ではうどんが発展したというのもうなずけます。
数年前のテレビ番組では埼玉県は、うどん県こと香川県に次ぐうどん消費量であることが紹介されていました。(ダブルスコア以上の数値で離れてましたが)
武蔵野うどんは丸亀製麺などの讃岐うどんばかりを食べておられる方は新鮮に感じられると思います。
地元に愛されるお店「手打ちうどん 駕籠休み」


さいたま新都心駅から徒歩15分の武蔵野うどん「駕籠休み」の外装
さいたま新都心駅から徒歩5分ほどにある氷川参道の入口の一の鳥居からさらに10分ほど歩いた県道214号線との交差点にある「駕籠休み」。
お店の外観から、店主はかなりこだわりのある方なんだろうということが伝わってきます。
実は私は前の週にも訪問していたのですが、麺が売り切れのため店じまいしてしまっていました。10時開店に合わせて行列ができ、人気のてんぷらや麺はどんどんと品切れになっていく同店。
必ず食べたいのであれば、最低でも12時前には訪問しておきたいお店です。
店内の様子
お店の真ん中にあるカウンター席から撮影。南側と北側にテーブル席がならび、向かい合いのカウンター席があります。子ども用の椅子や座敷はありませんでしたが、子供連れの方々も多く来られていました。
私が訪問したのは土曜日の11:30くらいでしたが、店内はほぼ満席。1人だったので並ばずに入店し、カウンター席に座れました。
壁にはメニューの他にもうどんに対するこだわりや、おすすめの食べ方などがびっしり。店内からも店主のこだわりが溢れだしています。
私が頼んだのはコスパが良すぎる肉汁うどん
肉汁うどん並 780円
手打ちの麺はモチモチ食感
麺は厚さも幅も厚く、食べ応えがあります。食感は上で書いてあるように「ツルツル」といった感じではなく「モチモチ」といった感じに近く、しっかりとした歯応えをたのしめるうどんです。また、噛んだ時に感じるほのかな小麦の風味も楽しめます。



これは武蔵野うどんはもっと人気出てもいいんじゃないか?
麺だけではない。つけ汁も中毒性のある味
肉汁うどんのつけ汁はネギと豚肉で甘辛く味付けされており、ネギは荒く大きく切られていて存在感があり、麺に負けない仕上がりになっていました。
ネギも豚肉もたっぷりと入っており、これだけのボリュームで780円は安すぎる(^◇^)
粉はその日によって変わる
店先にうどんをうつスペースがあるのですが、そこにその日使用している小麦粉が何県産のものかわかるようになっています。
この日は上州の群馬県。群馬県と言えば、水沢うどんが有名ですね。
駕籠休みのメニュー
並盛以外にも大盛、特盛が選べます。私が今回食べたのは並み盛りでしたが、美味しかったので大盛でも良かったかなと少し後悔。天ぷらもおいしくて人気だとか。次回は是非頼みたいと思います。
駕籠休みへの行き方
埼玉県さいたま市大宮区吉敷町2-108-12
さいたま新都心駅からの徒歩経路を地図上に記載してみました。徒歩では15分くらいかと思います。
道中の氷川参道は歴史があり、厳かな雰囲気が残るイイ感じの通りなので、初めての方はその辺りも楽しんでもらいたいですね。
駐車場
駕籠休みの直ぐ隣に駐車場があるのですが、ここはお店用の駐車場ではないので注意してください。お店の入口に駐車場への案内図がありました。
上の地図で提携駐車場の場所を青色で囲っているので、ご参照ください。
1500円以上注文すると1時間サービスなのも嬉しいポイント。しかし行列ができる同店なので、駐車場に停められない可能性もありますし、タイミングよく駐車できたとしても行列に並んでしまうとその間も駐車料金が発生していしまいます。できるだけ早めに訪問して、並ばないようにしたいところですね。
自転車はお店の前に駐輪
駐輪場も無いので、みなさんお店の前に停められています。歩道の通行が邪魔にならないように停めているので、あまり多く停められないのもつらいところです。
営業時間に注意。麺が無くなり次第終了
営業時間は10:00~15:00(ラストオーダーは14:10前後)。
しつこく何度も言いますが、駕籠休みは麺が無くなり次第終了してしまいます。
10時の開店時には行列ができ、人気メニューはどんどん品切れになり、12時台に麺がなくなってしまうこともあります。
15:00まで営業中となっていますが、14:00くらいにはほとんど無くなってしまうイメージです。
まとめ
ちょっと駅から遠かったり、駐車場がなかったりとアクセスには難がある同店。それでもこれだけ繁盛しているのは地元民に愛されている証拠。
おすすめです。
コメント