さいたま新都心駅と与野駅の中間地点にある「つけ麺 どでん」に行ってきました。
埼玉県に引っ越ししてきてからというもの、周辺に美味しいラーメン店はないかと気にかけており、当店は前を通る時いつも行列ができていたのでとても気になっていたお店でした。
ネットで調べると「二郎系インスパイア」などと紹介されていたりします。

二郎系!どんとこい!
つけ麺どでんってどんなお店?
屋号の【どでん】はびっくりという意味
屋号の【どでん】は東北南部の方言で「びっくり」という意味で、「ラーメンを食べてびっくりしてもらいたい・・・」という思いを込めて名付けられたそうです。
私も東北出身ですが、どでんという言葉は聞いたことありませんでした。

是非とも「どでん」させてくれい!
北浦和と大宮には【ラーメンどでん】があるよ
さいたま新都心のどでんは「つけ麺」のお店です。それに対して、北浦和店と大宮店は「ラーメン」のお店で、北浦和が本店だそうです。(北浦和とは言いつつ、駅から数キロ離れた産業道路沿いにあります。)
ちなみに話は逸れますが、北浦和の駅周辺には美味しいラーメン屋さんが数多くありますね。2年ほど北浦和に住んでいましたが、まだ数店ほど気になってるお店に行けていません。駅から大分遠いですが「どでん」もリスト入りです。
お店の外観
昼と夜の外観はこんな感じです。
私が訪問したのは土曜日の夜6時半頃に食べに行ったのですが、幸い行列は無く待ち時間無しで入店できました。
席がいっぱいの場合は店内では並ばせることはなく、外で待つことになります。外には椅子なども無く、ガードレールに沿って順番を待ちます。
女性は入りにくい?
二郎系ということで女性が入りにくい雰囲気があるのかな?とか考えていただのですが、私が入店したときに女性の方が一人おり、私が退店までの間にもう一人女性のお客さんが来られてました。感覚的には女性比率は10%くらいでした。

入りにくい空気があるかもしれないけど、意外と女性客もいますよ!
つけ麺どでんのシステム
まずは食券を購入
つけ麺どでんは食券機を取り入れたシステムです。外にまで行列ができている場合は、まずは店内で食券を購入し、お店の中に案内されるまで外で並びましょう。
券売機は入口はいって直ぐ左手側にあります。
ローストポーク or チャーシュー?
食券を店員さんに渡すと、ローストポークとチャーシューのどちらが良いか聞かれますので、あらかじめどちらにするか考えておきましょう。
豚の塊り肉を焼いて、煮たもの。よくラーメンに入っているあれ

豚の塊り肉を焼いたもの。ローストビーフをイメージするとわかりやすい

味付けあぶらは要りますか? NOあぶら NOどでん

つけ麺どでん店内のPOP。NOあぶら NOどでん
お肉の種類を聞かれた後、次に「味付けあぶら要りますか?」と聞かれます。後ほど紹介しますが、味付けあぶらとは、すき焼きのような甘じょっぱい味の油のつけ汁です。
無料なので必ずつけておきましょう。
11種類のお好きなトッピングをどうぞ
店員さんに食券を渡したらセルフサービスのトッピングを選びましょう。
きざみのり、さくらえび、にんにく、酢たまねぎ、あげかす、しょうが、たまねぎ、ゆでたまご、白ゴマ、生たまごの11種類あります。
これがどでんの「極みドロつけ麺(中300g)」

極・どろつけ麺
どでん!!
私が頼んだのは「極どろつけ麺・中」(300g)。30代後半の私には300gを食べるのに精いっぱい。麺は極太のちぢれ麺で、自家製とのこと。
まずはつけ汁に浸して食べる

つけ汁
まさに「どろ」と呼ぶのにふさわしい濃厚なつけ汁。さらに麺が極太のちぢれ麺のため、どろのようなスープとよく絡みます。
味はつけ麺に多い魚系ではないため、魚系特有のニオイが苦手な人でも食べられます。
しかしそれ以上にその濃厚さが人を選びそうな味でした。
お次は味付けあぶらに浸して食べる

あぶら付け汁
お次は味付けあぶらに麺を浸して食べてみました。

甘じょっぱいつけ汁が最高!油ギットギトだけど、またそれがイイ
トッピングを少しづつ加えて、味の変化を楽しむ

私が選んだトッピング
中(300g)とは言え、それなりのボリュームなので食べ進めていると次第に飽きてきてしまいます。
そこで多くのラーメン店では各席に数種類のトッピングや薬味を置いていますが、【つけ麺どでん】では無料で11種類のトッピングを選ぶことができます。
バリエーションが豊富なので、いろいろ試せるのがうれしいです。
私のおすすめは「たまねぎ」
私が選んだトッピングは上の写真の通り、きざみのり、あげかす、魚粉、たまねぎ。
魚粉などで味を変えるのも良いのですが、たまねぎはシャキシャキとした食感に加えて清涼感もでるため、後半戦も美味しく食べやすくしてくれます。
ちなみにさくらえびが人気あるみたいですが、私はあまり好きでないので選びませんでした(;’∀’)
別皿あぶらの活用法 ~とどめの追い飯~

別皿あぶらの活用法
店内の壁には「別皿あぶら活用法」が掲示されています。
私は残った「味付けあぶら」と「追い飯(100円)」と「生たまご(トッピング)」を混ぜて食べて、フィニッシュ!

ごちそうさまでした!
つけ麺どでんのお店情報
お店の場所は与野と新都心の中間
どでんは中山道沿いにあり、京浜東北線の与野駅とさいたま新都心駅のちょうど中央くらいの距離にあります。(高架下のロイヤルホストの斜向かい)
どちらの駅からも徒歩10分程度の距離です。
つけ麺どでんに駐車場は無い!
駐車場がないため、車で来られる方は近隣の駐車場に車を停める必要があります。中山道沿いを新都心側に少し進んだ場所に駐車場がありますが、徒歩5分程度かかります。
つけ麺どでんの営業時間と定休日
【昼】11:00~14:30(ラストオーダー)
【夜】18:00~21:00(ラストオーダー)
定休日は不定。公式twitterでアナウンスしているようなので、ご確認ください。
まとめ
多くのラーメン店は1年以内に潰れてしまうと言われるなか、「駐車場もないのによくこんな立地に飲食店を開いたな・・・」と思える場所でつけ麺どでんはもうすぐ6年を迎えます。

その破壊力のある味とボリュームで味でお客さんを虜にしているのですね。
どでんのすぐそばに家系ラーメンの【麺家 紫極】がオープンしました。こちらも濃厚スープが特徴の美味しいお店でした。
コメント